二〇〇九年十二月三十一日 ・連載中の泉鏡花作品・ 『政談十二社』 第十四章 (総ルビ・横書) 『政談十二社』 (総ルビ・縦書) 第十四章 (但、要QTView/firefox ) 唐組の番頭格 鳥山昌克ひとり芝居 鏡花の世界しっとり ![]() 唐組の中心俳優・鳥山昌克が ひとり語り芝居「眉かくしの霊」を 17日から20日まで、 東京・荻窪の旅館「西郊」で上演する。 詳細・朝日新聞 ★携帯やiPODで鏡花を読む★ ●T Time 5.5● を使って此のサイトの作品をご覧になれば 上の画像の様に表示され、 書き出し機能で画像として取り出せば 携帯電話とかiPODでも御覧になれます。 正式ダウンロードが始まった Firefox 3、 強まるIEとの対決姿勢 総ルビ・縦書 で讀むむために 『式部小路』 第四十五章・その六 (総ルビ・横書) 『式部小路』 (総ルビ・縦書) 第四十五章・その六 (但、要QTView/firefox ) 鏡花リンク 波津 彬子 (著) 眠れぬ夜の奇妙な話コミックス 幻想綺帖 一 (ソノラマコミックス 眠れぬ夜の奇妙な話コミックス) ![]() 「歌舞伎素人講釈」別館 もうひとつの吉之助ワールド ここに 泉鏡花について 鏡花の耽美主義について 超自我の幻想 鏡花とかぶき的心情 の文章があります。 お勧めソフト(2) 「扉〜とびら〜 Ver3.2.1」 テキスト縦書きビュア ★ ※テキストを快適に閲覧するテキストビューア (ルビ、縦書き、HTMLファイル対応)です。 ☆サイト管理人より☆ スタイル・設定を変更することにより、 随分使い易くなりますので お試しください。 ・DownLoadは 此處(『鴉 の 巣』)で出來ます 野坂昭如ルネサンス 岩波現代文庫から刊行 詳しくはasahi.com記事 ここ ●「ペルーに電波望遠鏡を」● 国立天文台の研究者ら、募金を呼びかけ 鏡花と怪異 田中 貴子著 平凡社 平凡社図書目録 検索詳細情報 ★ 鏡花記念館 「鏡花本・装丁美の世界」企画展・図録販賣情報 只今サイト内大改革中。 読みだし不可等の不具合にお氣付の方は どうか、ご連絡をください。 鍼灸の挑戦―自然治癒力を生かす 松田博公著 岩波新書(新赤版932) 縦書きで読むための、 お薦めソフト・リンク 『窓の中の物語 ver1.42』 縦書きで読むための テキストビューア |
一味變わった鏡花作品等 |
化 鳥 | 蛇 く ひ |
化鳥 新字・新仮名遣い |
蛇 く ひ (IE5.5以降で縦書) |
小品・随筆 |
あいあい傘 | 愛と婚姻 | 秋の草 (玉川の事) |
あんころ餅 | 蘆の葉釣 | 歩くことばかり 思つて歩く |
いろ扱ひ | 二三羽−−十二三羽 | お花見雜感 |
花見風俗 | 雛かたり | 草雙紙に現れたる 江戸の女の性格 |
舊作の囘顧 | おばけずきの謂 れ少々と處女作 |
萬斛の涼味 |
七本櫻廣告 | 雁われの秋茄子は 所帶の珍味 |
曙山さん |
一景話題 | 紅葉先生弔辞 | 『發句』(全) |
泉鏡花作品集 |
◆薄紅梅◆ 中央公論社刊・昭和十四年 |
薄紅梅 | 雪柳 | 縷紅新草 |
◆芍薬の歌・由縁の女◆ 新潮社刊・昭和五年 |
芍薬の歌 | 由縁の女 |
◆斧琴菊◆ 昭和書房・昭和九年 |
例言 | 飛劍幻なり | 木の子説法 |
古狢 (狢市場) |
貝の穴に河童の居る事 | 菊あはせ |
燈明之卷 | 神鷺の卷 | 斧琴菊 |
芥川龍之介が推奨の文 | 深川淺景 | 九九九會小記 |
山本特製海苔報條 | 美人畫に題す | 十和田の夏霧 |
唄(あけやすき) | 唄(夏帽子) | 木菟俗見 |
◆昭和新集◆ 昭和書房刊・昭和四年 |
繪本の春 | 隣の絲 | 半島一奇抄 |
卵塔場の天女 | ピストルの使ひ方 (揚弓) |
戰國茶漬 |
多神教 | 金色夜叉小解 | 芥川龍之介氏を弔ふ |
城崎を憶ふ | 眞夏の梅 | 火の用心の事 |
麻を刈る | 啄木鳥 | 御存知より |
◆愛府◆ 新潮社刊・大正十四年 |
鷭狩 | 楓と白鳩 | 磯あそび |
みさごの鮨 | 朝湯 | 十三娘 |
番茶話 | 入子話 | 祭のこと |
山吹 | 十六夜 |
◆番町夜講◆ 改造社刊・大正十三年 |
眉かくしの霊 | 夫人利生記 | 假宅話 |
きん稲 | 光籃(鰌すくひ) | 胡桃 |
火のいたづら | 栃の實(栃餅) | 雨ふり |
湯とうふ | 二三羽−−十二三羽 |
◆七寶の柱◆ 新潮社刊・大正十三年 |
露宿 | 間引菜 | 駒の話 |
くさびら | 女波 | 傘 |
雨ばけ | 小春の狐 | 大阪まで |
寸情風土記 | 春着 | 婦人十二題 |
七寶の柱 |
◆龍蜂集◆ 春陽堂刊・大正十二年 |
彩色人情本 | 妖魔の辻占 | 賣色鴨南蛮 |
爪ひき | 身延の鴬 |
◆新柳集◆ 春陽堂刊・大正十一年 |
マルメロに目鼻のつく話 | 唄立山心中一曲 | 瓜の涙 |
定九郎 | 幻の絵馬 | 七寶の柱 |
雪靈記事 | 雪靈續記 | 鯛 |
蝶々の目 | 飯坂ゆき | 薺 |
銀鼎 | 續銀鼎 |
◆蜻蛉集◆ 国文堂書店刊・大正十年 |
縁日商品 | 堅麺麭 | 紅葛 |
紅玉 | 手習 | 貸家一覧 |
妖劍奇聞前編 | 妖劍奇聞後篇 | 裸蝋燭 |
立春 | 賣色鴨南蛮 | 泉鏡花著作細表 |
◆銀燭集◆ 春陽堂刊・大正九年 |
鴛鴦帖 | 海の使者 | 吉祥果 |
五大力 | 紫陽花 | 日本橋 |
伯爵の釵 | 名媛記 |
◆友禅集◆ 春陽堂刊・大正八年 |
萩薄内證話 | 二人連れ | 稽古扇 |
町雙六 | 卯辰新地 | 天守物語 |
高桟敷 | 紅提灯 | 継三味線 |
惡獸篇 | 黒髪 | 友染火鉢 |
茸の舞姫 | 木曾の紅蝶 |
◆雨談集◆ 春陽堂刊・大正八年 |
歌仙彫 | 紫障子 | 時雨の姿 |
新通夜物語 | 人魚の祠 | 柳の横町 |
◆紅梅集◆ 春陽堂刊・大正七年 |
起誓文 | 神鑿 | 星女郎 |
町雙六 | 舞の袖 | 無憂樹 |
◆鏡花随筆◆ 文武堂刊・大正七年 |
一葉の墓 | 海の鳴る時 (榾物語+相思) |
貴婦人 (雪衣の鸚鵡) |
山の手小景 | 紫陽花 | 青切符 |
鶴の姿 (千歳の鉢・千代の鉢) |
蓑谷 | 妙の宮 |
友白髪 (道中一枚繪其一) |
毬栗 (赤蛙) (かくれ家) |
◆愛艸集◆ 春陽堂刊・大正七年 |
白羽箭 | 化 鳥 | 艶書 |
廊下の君(幻往來前半) | 妖術 | 山僧(白牛) |
暗まぎれ | 山中哲學 | 祇園物語 (笹色紅) |
そら解(風流後妻打) | お留守さま (花菖浦) |
三味線堀 |
◆彌生帖◆ 平和出版社刊・大正六年 |
伊達羽子板 | 時雨の時 | 蒔繪もの |
新通夜物語 | 人魚の祠 | 雛がたり |
政談十二社 | 木曾の紅蝶 | 陽炎座 |
◆粧蝶集◆ 春陽堂刊・大正六年 |
化銀杏 | 歌行燈 | 海神別荘 |
外科室 | 玄武朱雀 | 三人の盲の話 (靄) |
朱日記 | 祝杯 | 女客 |
片袖 (革鞄の怪) |
峰茶屋心中 | 頬白鳥 |
夜行巡査 | 露肆 | 処方秘箋 |
國定ゑがく | 蠅を憎む記 | 鶯化徑 |
◆由縁文庫◆ 春陽堂刊・大正五年 |
梟物語 | 龍潭譚 | 夕顔 |
櫛巻 | 印度更紗 | 不知火 (懸香) |
霰ふる | 袙奇譚 | 松風 (靈象) |
櫻貝 | 白金之繪圖 | 夜叉ケ池 |
浮舟 | 月夜遊女 | 銀短冊 |
◆照葉狂言◆ 春陽堂社・大正五年 |
照葉狂言 | 水鷄の里 | 縁結び |
◆鏡花双紙◆ 春陽堂刊・大正五年 (◆鏡花集第五卷◆) (春陽堂刊・大正七年) |
月下園 | 三枚續 | さゝ蟹 |
鐘聲夜半録 | 波がしら | 女客 |
柳小島 | 風流蝶花形 | 草迷宮 |
笈摺草紙 (紫道中) |
髯題目 | 薬草取 |
千鳥川 (新名所) |
鶴の姿 (千歳の鉢・千代の鉢) |
◆愛染集◆ 千草館・大正五年 |
日本橋 | 註文帳 |
◆星の歌舞伎◆ 平和出版社・大正五年 |
星の歌舞伎 |
◆遊里集◆ 春陽堂刊・大正四年 |
白鷺 | 紫手綱 | 辰巳巷談 |
葛飾砂子 | 三尺角 | 逢ふ夜 |
絲遊 | 酸漿 | 第一蒟蒻本 (蒟蒻本) |
第二蒟蒻本 | 南地心中 |
◆菖浦貝◆ 植竹書院刊・大正四年 |
菖浦貝・序 | 玄武朱雀 | 三味線堀 |
春昼 | 春昼後刻 | 処方秘箋 |
袖屏風 | 夜行巡査 | 歌行燈 |
◆高野聖◆ 新潮社刊・大正四年 |
高野聖 | 湯女の魂 |
◆袖垣◆ 献文堂刊・大正三年 |
銀短冊 | 杜若 |
◆相合傘◆ 鳳鳴社刊・大正三年 |
歌仙彫 | 五大力 |
第二蒟蒻本 | 片袖 (革鞄の怪) |
◆遊行者◆ 尚栄堂刊・大正二年 |
祇園物語 (笹色紅) |
遊行者 |
◆乘合船◆ 春陽堂刊・大正二年 |
髯題目 | 艶書 | 貴婦人 (雪衣の鸚鵡) |
絲遊 | 第一蒟蒻本 (蒟蒻本) |
爪ひき |
◆櫻草◆ 文藝書院・大正二年 |
夫人堂 | あんころ餅 | 夏の水 |
甲冑堂 | 魅室 | 良夜 |
喜多八のために | 人參 | 廓そだち |
花間文字 | 鑑定 | 鰻 (ばけ鰻) (夜釣) |
畫の裡 | 遠野の奇聞 | 千鳥樣 |
いろ扱ひ | 左の窓 | 怪力 |
麦搗 | 月夜車 | 松の葉 |
吉祥果 | 昔の浮世繪と今の美人畫 | 麗姫 |
愁粧 | 蘆の葉釣 | 手帳四五枚 |
銭湯 |
◆紅玉◆ 植竹書院刊・大正二年 |
月夜 | 公孫樹下 | 紅玉 |
酸漿 | 柳小島 |
◆南地心中◆ 文藝書院刊・大正元年 |
南地心中 | 三人の盲の話 (靄) |
産婦(淺茅生) |
紅提灯 | 高桟敷 | 印度更紗 |
霰ふる |
◆國定ゑがく◆ 春陽堂刊・明治四十五年 |
國定ゑがく | 櫛卷 | 海の使者 |
露肆 | 小春 | 朱日記 |
逢ふ夜 | 築地両國 | 妖術 |
◆銀鈴集◆ 降文館刊・明治四十四年 |
笈摺草紙 (紫道中) |
龍潭譚 | 風流蝶花形 |
山中哲學 | 弓取町人 | 白羽箭 |
惡獸篇 |
◆柳筥◆ 春陽堂刊・明治四十二年 |
X蟷螂鰒鐵道 | お留守さま (花菖浦) |
化 鳥 |
幻往來 | 五本松 | 山の手小景 |
紫陽花 | 女客 | 女肩衣 |
親子そば三人客 | 青切符 | 鶴の姿 (千歳の鉢・千代の鉢) |
置炬燵 | 長屋刃傷 | 妙の宮 |
木精 | 妖怪年代記 | 妖僧記 |
裸蝋燭 | 立春 | 旅僧 |
毬栗 |
◆田毎かがみ◆ 春陽堂刊・明治三十六年 |
◆田毎かゞみ◆ 廣告 | ◆田毎かゞみ◆序 | 山 僧 (白 牛) |
暗まぎれ |
星あかり (みだれ橋) |
処方秘箋 |
蠅を憎む記 (部屋の弟) |
名媛記 | 斧の舞 |
みちゆき松の露 | 蓑谷 | 玄武朱雀 |
祝盃 | 一葉の墓 | さゝ蟹 |
◆鏡花小品◆ 小品叢書 第五卷・降文館刊・明治四十二年 |
道中一枚繪 (道中一枚繪其二) |
神樂坂七不思議 | 繪はがき (一枚日記) |
怪談女の輪 (三重の襖) (不思議) |
侠言 (長さん) |
海の鳴る時 (榾物語) (相思) |
友白髪 (道中一枚繪其一) |
見舞の文 (留守見舞) |
千鳥川 (新名所) |
さら/\越 | 蛇くひ | 雪の翼 (本朝食人種) (雪の羽衣) |
波がしら |
◆春宵讀本◆・文泉堂刊・明治四十二年 ◆春宵讀本◆(縮刷)・文友堂刊・大正三年 ◆百花爛漫◆・文芸社出版部刊・大正四年 |
狸囃子 | 彌次行 | 知つたふり |
小鼓吹 | 森の紫陽花 | 逗子だより |
術三則 | 聞きたるまゝ | 柳のおりうに就いて |
伊勢の巻の序 | ◆新選怪談集◆序 | ◆聖人乎盗賊乎◆序 |
吾妻名所 (竹屋の渡) |
城の石垣 | 北國空 |
赤インキ物語 | 吉浦蜆 | 白屈菜記 |
紅葉先生逝去前十五分間 | かしこき女 | 曲線 |
感應 | 真言 | かながき水滸傳 |
草あやめ | (雑談帖) 青山葉山 |
(雑談帖) 棟の女 |
(雑談帖) 並木の松 |
(雑談帖) たそがれ |
(雑談帖) 獺 |
(雑談帖) をさなあそび |
(雑談帖) 野宿 | (雑談帖) 三樣の不氣味 |
(雑談帖) 馬車から手 |
(雑談帖) 十錢の價 |
(雑談帖) 一錢の價 |
(雑談帖) 分瓣梅花 |
(雑談帖) 童謡 | (雑談帖) 御苦勞でした |
(雑談帖) 一雙の明眸 |
(雑談帖) 立ン坊 |
(雑談帖) 月番閉口の記 |
(雑談帖) 蜜柑 |
(雑談帖) 鮒賣 |
(雑談帖) 童謡 |
(雑談帖) 俳食 |
(雑談帖) 戀愛詩人 |
逗子より |
かな自在 | 妙齢 |
◆ 誓之卷 ◆ 春陽堂刊・明治三十九年 |
誓之巻・一之卷 | 同・二之卷 | 同・三之卷 |
同・四之卷 | 同・五之卷 | 同・六之卷 |
同・誓之卷 | 清心庵 |
◆ 三枚續 ◆ 春陽堂刊・明治三十五年 |
三枚續 |
◆ 通夜物語 ◆ 春陽堂刊・明治三十四年 |
通夜物語 |
◆ 照 葉 狂 言 ◆ 春陽堂刊・明治三十三年 |
照葉狂言 | 五の君 |
◆ 湯島詣 ◆ 春陽堂刊・明治三十二年 |
湯島詣 |
新字・新仮名遣い |
化鳥 新字・新仮名遣い |
◆泉鏡花作品一覧表◆ |
岩波版全集収録順・ 泉鏡花全作品一覧 (作品年表) |
読順・泉鏡花作品一覧 |
岩波書店刊 ◆鏡花小説・戯曲選◆ 作品一覧 |
春陽堂版全集収録順 泉鏡花全作品一覧 (作品年表) |