◆お知らせ◆ 九月一日 『鏡の花』のURLが変更になりました。 http://members.at.infoseek.co.jp/Schutz/ 作品は縦書・総ルビで表示されますが、表示の爲には ◆ QTView plugin版◆ が必要で ![]() ●「Netscape」のv7.1● ◆ QTView plugin版で縦書表示可能◆ 『ダウンロード』へ ●「Opera」 7.11 for Windows日本語版● ◆ QTView plugin版で縦書表示可能◆ 『ダウンロード』へ ◆ Internet Explorer 5.5 SP2 以降では 上記◆ QTView plugin版◆ は使用できませんが、 ◆ActiveX版◆を利用し、IEでも作品を御覧になれます。 そのためには ここのページを参照のうえ http://homepage2.nifty.com/Schutz/ 及び http://members.at.infoseek.co.jp/Schutz/ を信頼済み にすることで、縦書き表示できます。 |
通夜物語 | 三枚續 | 黒百合 |
照葉狂言 | 五の君 | 伊勢の卷 |
髯題目 | 女仙前記 | 夜行巡査 |
友白髪 | 高野聖 | 深沙大王 |
化銀杏 | 葛飾砂子 | ☆ |
瓔珞品 | わか紫 | 白羽箭 |
柳小島 | 起誓文 | 舞の袖 |
紅雪録 | 續紅雪録 | 銀短冊 |
湯島詣 | 波がしら | 水鷄の里 |
風流蝶花形 | きぬぎぬ川 | 二世の契 |
註文帳 | 袖屏風 | 凱旋祭 |
堅パン | 湯女の魂 | 胡蝶の曲 |
一之卷 | 二之卷 | 三之卷 |
蛇くひ | 南地心中 | 紫障子 |
高桟敷 | 楊柳歌 | 尼が紅 |
白花の朝顔 | 蒟蒻本 | 印度更紗 |
酸漿 | 蠅を憎む記 | 妖僧記 |
紫陽花 | 繪本の春 | 名媛記 |
化 鳥 | 清心庵 | 蓑谷 |
龍潭譚 | 薬草取 | 風流蝶花形 |
海の鳴る時 | 雪霊記事 | 雪霊續記 |
山中哲學 | 銀短冊 | さら/\越 |
雪の翼 (本朝食人種) |
三人の盲の話 (靄) |
革鞄の怪 |
唄立山心中一曲 | 火のいたづら | 黒髪 |
眉かくしの靈 | 三枚續 | 瓔珞品 |
池の聲 | 町雙六 | 爪ひき |
瓜の涙 | 霰ふる | 甲乙 |
雛かたり | あいあい傘 | いろ扱ひ |
月下園 | 三枚續 | さゝ蟹 |
鐘聲夜半録 | 波がしら | 親子そば三人客 |
柳小島 | 風流蝶花形 | 草迷宮 |
髯題目 | 薬草取 | 千鳥川 |
千歳の鉢 | 笈摺草紙 |
印度更紗 | 銀短冊 | 櫛巻 |
月夜遊女 | 松風(靈象) | 白金之繪圖 |
不知火(懸香) | 浮舟 | 夜叉ケ池 |
夕顔 | 龍潭譚 | 梟物語 | 袙奇譚 | 霰ふる |
卯辰新地 | 稽古扇 | 継三味線 |
紅提灯 | 高桟敷 | 黒髪 |
茸の舞姫 | 町雙六 | 天守物語 |
二人連れ | 萩薄内證話 | 木曾の紅蝶 |
惡獸篇 |
龍潭譚 | 風流蝶花形 | 山中哲學 |
弓取町人 | 白羽箭 | 惡獸篇 |
笈摺草紙 |
白羽箭 | 化 鳥 | 山中哲學 |
暗まぎれ | 祇園物語 | 幻往來 |
山僧 | 妖術 | 艶書 |
そら解(風流後妻打) | お留守さま(花菖蒲) | 三味線堀 |
南地心中 | 高桟敷 | 印度更紗 |
紅提灯 | 三人の盲の話 (靄) |
淺茅生 (産婦) |
霰ふる |
髯題目 | 爪ひき | 貴婦人 (雪衣の鸚鵡) |
艶書 | 蒟蒻本 | 絲遊 |
白鷺 | 紫手綱 | 辰巳巷談 |
葛飾砂子 | 三尺角 | 逢ふ夜 |
絲遊 | 酸漿 | 第一蒟蒻本 |
第二蒟蒻本 | 南地心中 |
彩色人情本 | 爪ひき | 身延の鴬 |
妖魔の辻占 | 賣色鴨南蛮 |
一之卷 | 二之卷 | 三之卷 |
四之卷 | 五之卷 | 六之卷 |
誓之卷 | 清心庵 |
照葉狂言 | 五の君 |
|